釣りの仕掛けについて

スポンサードリンク
スポンサードリンク

釣りの仕掛けについて

釣りは、釣りたいと思っている魚の種類によって、仕掛けが変わります。ねらった魚に応じた釣り道具を準備しましょう。仕掛けには、竿に釣り糸、オモリ、ハリ(針)などを使います。

ウキ釣りの仕掛けは、道糸にウキをつけた仕掛けです。ウキのつけ方には、固定仕掛けと遊動仕掛けとあります。

サビキ釣りは、竿に長いハリス(鉤素)をつけ、それに多くの擬餌バリをつけて釣る仕掛けです。サビキ釣り仕掛けで釣った魚をエサにした、ノマセ釣りという仕掛けもあります。

掛け釣り仕掛けは、餌をつけないで、掛け針だけで魚を釣る仕掛けです。胴突き仕掛けは、道糸の先におもりをつけ、途中の糸のところに何本もかぎをつけた仕掛けです。

釣りの仕掛けとは、それこそ無限大です。なぜなら自然を相手に釣りをしているわけですから、その時の状況などに合わせて、仕掛けは次々と変化するものです。どんな釣り名人でも、一日中同じ仕掛けで釣りをすることはまずありません。

釣りには、知識と経験が必要のようです。いろいろな釣りの仕掛けを勉強して、実際に試してみてください。

釣りといっても、インターネット上では、詐欺の一種にフィッシングというのもあります。仕掛けにひっかからないよう、変なえさには注意したいものです。

釣りの仕掛けについて 関連リンク