スポンサードリンク
スポンサードリンク
脳梗塞について
生活習慣病の一つに脳卒中があります。
脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞が死んでしまう病気です。
脳の血管が詰まるものを脳梗塞、脳の血管が破裂した場合を脳出血といいます。
脳梗塞には、「アテローム血栓性梗塞」、「ラクナ梗塞」、「心原性脳塞栓症」と、この3タイプがあります。
この3つの脳梗塞とは次のとおりです。
「アテローム血栓性梗塞」…脳の太い血管の内側に、ドロドロのコレステロールの固まりができることで、動脈がふさがれてしまうものです。
これは、糖尿病、高血圧、高脂血症の人に多く、睡眠時に発症が多い。
「ラクナ梗塞」…脳の細い血管に動脈硬化が起きて血管が詰まってしまうものです。
これは、高血圧の人に多く、睡眠時に発症が多い。
「心原性脳塞栓症」…心臓にできた血栓が血液によって流れてきて血管をふさいでしまうものです。
これは、日中活動時に発症が多い。
脳梗塞は、脳卒中で死亡する人の6割以上を占める大変な病気です。
脳梗塞は生活習慣病のひとつですから、生活習慣を見直し・改善することで、予防していきましょう。
脳梗塞について 関連リンク
Copyright © 2007-2008 topics.nobody.jp All rights reserved.