糖尿病とは

スポンサードリンク
スポンサードリンク

糖尿病とは

糖尿病は生活習慣病のひとつです。

糖尿病とは、血液中の血糖値が高くなる病気のことです。

血糖値とは、血液中のブドウ糖の量のことで、糖尿病になると、ブドウ糖が本来エネルギーを必要としている細胞の中に運ばれず、血液の中にあふれるようになり、血糖値があがるわけです。

糖尿病は、インスリンという血糖を下げるホルモンが足りなくなったり、インスリンがうまく作用しなくなって生じる病気です。

糖尿病にはいくつかタイプがあります。

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起きる1型糖尿病があります。

これは子供の頃に始まることが多く、小児糖尿病ともいわれてました。

日本の糖尿病の95%以上を占めるのが、2型糖尿病です。

これは、食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多いケースで、インスリンの出る量が少なくなって起こる糖尿病と、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こる糖尿病です。

その他、遺伝子異常や副作用としての糖尿病、妊娠糖尿病というのがあります。

糖尿病とは 関連リンク