食品の栄養成分 ~三大栄養素~

スポンサードリンク
スポンサードリンク

食品の栄養成分 ~三大栄養素~

食品に含まれる栄養成分の中で、最も代表的な栄養素はたんぱく質・炭水化物・脂質の3つで、これらの栄養素を三大栄養素といいます。

食品に含まれる栄養素の三大栄養素が体内でどのような働きをするのかもう少し詳しく説明します。

三大栄養素の一つ、たんぱく質とは、血液、筋肉、内臓などの体を作る主要な栄養成分の栄養素です。

大豆や卵などの食品に多く含まれます。

次の栄養素の炭水化物とは、消化作用によってブドウ糖などに分解され、体の主要なエネルギー源となる栄養成分の栄養素です。

糖質、食物繊維も同様の働きがあり、穀類やいもなどの食品に含まれます。

最後の栄養素・脂質とは、体の最も高いエネルギー源であり、体の細胞膜やホルモン形成にも役立つ栄養成分を持つ栄養素です。

植物油やバター、魚・肉などの食品に含まれます。

ただし、摂取しすぎると体内に蓄積されていき、肥満のもととなるので気をつけましょう。

この三大栄養素といわれるたんぱく質、炭水化物、脂質を含む食品を毎日の食事に取り入れ、バランスよく、朝、昼、夜の三食きっちり食べることでわたしたちの健康が保たれているのです。

食品の栄養成分 ~三大栄養素~ 関連リンク