スポンサードリンク
スポンサードリンク
緑茶の種類
お茶には、たくさんの種類があります。
同じ茶葉から作られているものでも、その育て方や摘む季節、部位や製造方法の違いで、種類が分かれているのです。
ここでは、たくさんあるお茶の種類の中でも、発酵させないお茶の「緑茶」について紹介したいと思います。
緑茶と一口にいっても、さらにその中でいろんな種類があります。
覆いをしない露天園で作られるお茶としては、煎茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶、玉緑茶があります。覆いをする覆下園で作られるお茶としては、碾茶(抹茶)、玉露、かぶせ茶といった種類があります。
緑茶といえば、玉露が有名です。玉露は、茶園をよしず棚などで覆って、直射日光を避けて育てた新芽を、蒸して揉みながら乾燥させて作ったお茶です。
これを「揉まずに」乾燥させると碾茶になって、碾茶を臼でひいて微粉にすれば抹茶になります。
そしてさらに、覆いをよしず棚ではなく、わらやカンレイシャなどの軽いものにすると、かぶせ茶となるのです。
こうして覆いの違いによっても、お茶の種類が違ってくるということに、とても感心します。
緑茶の種類 関連リンク
Copyright © 2007-2008 topics.nobody.jp All rights reserved.