スポンサードリンク
スポンサードリンク
茶道の歴史
お茶のバイブルとして名高いのが、唐の陸羽が書いた『茶経』という書物です。この本には、お茶の製法、飲み方、歴史などが詳しく書かれています。
日本にお茶を飲む習慣とお茶の製法は、平安時代の遣唐使によってもたらされました。
室町時代に入ると、飲んだお茶の銘柄を当てる「闘茶」という一種の博打が流行したり、大金を使って中国の茶器「唐物」を集め、その高価な茶器で盛大な茶会を行うようになりました。これは「茶道」には、ほど遠い状態です。
それに対して、室町時代の中期、村田珠光が、もっと精神的交流を重視した茶会のあり方を提唱しました。これが「わび茶」の源流となり、いよいよ日本の「茶道」の始まりとなったのです。
わび茶はその後、千利休によって安土桃山時代に完成されるに至ります。
その後「茶の湯」は、武士階層にも広まり、江戸時代中期には、町人階級にも広まりました。
この時の大量の「茶の湯」(茶道)参入者を迎え入れたのが、三千家を中心とする千家系の流派です。
現在の茶道の大御所の千家系の登場です。茶道の「家元制度」もこの時確立されました。
お茶の歴史は、古く平安時代から受け継がれてきました。茶道はそんなお茶の歴史の中で生まれた、日本独自の文化です。
茶道の歴史 関連リンク
Copyright © 2007-2008 topics.nobody.jp All rights reserved.