メタボリック症候群

スポンサードリンク
スポンサードリンク

メタボリック症候群

日本内科学会はメタボリック症候群の診断基準を、2005年に発表しました。

そのメタボリック症候群の診断基準は、次のとおりです。

内臓の周りにつく脂肪、内臓脂肪の蓄積がへそ上測定腹囲が女性は90センチ以上、男性は85センチ以上の場合を必須条件とし、プラス次のどれか2つにあてはまることです。

高血糖(空腹時の血糖値が、110mg/dL以上ある)、高血圧(最高血圧が130mmHg以上か、最低血圧が85mmHg以上、もしくは両方)、リポ蛋白異常(中性脂肪が150mg/dL以上か、HDLコレストロールが40mg/dL未満、もしくは両方)です。

メタボリック症候群では、内臓脂肪の蓄積を問題視します。

従来はメタボリック症候群の項目として「肥満」と表現されていましたが(肥満ももちろん健康にいいわけではないですが)、肥満の指標となる身長と体重からは、内臓脂肪の蓄積は判定できません。

メタボリック症候群に値する、内臓脂肪の過度の蓄積とは、腹部をおへその位置で輪切りにしてCT装置を使って見た時、 内臓脂肪の面積が100平方センチを超えている状態のときです。

これをウエストサイズに直すと、男性はおよそ85センチ、女性は90センチとなるため、このサイズが上記メタボリック症候群の診断基準とされたわけです。

メタボリック症候群 関連リンク